老人ホームの過ごし方は?1日のスケジュールや楽しく過ごせる工夫についても解説

「家族を老人ホームへ入居させたいけど、過ごし方が合わないかもしれない」
「入居した後に楽しく過ごせてもらえるか心配」
「老人ホームへ入居するとADLが下がってしまいそう…」
と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

老人ホームのスケジュールは、起床時のケア、食事、入浴やリハビリなどがあります。老人ホームによってスケジュールの時間は異なりますが、主な内容は変わりません。

また、入居後も楽しく過ごしてもらえるように、レクリエーションの実施や外部の方と関わる機会を作っている老人ホームもあります。

この記事では、老人ホームのスケジュールや過ごし方を解説します。また、ADL低下を予防するための職員の関わりや、入居後も楽しく過ごしてもらう工夫についてもお伝えするので、読んでみてください。

老人ホームのスケジュール

老人ホームの主な過ごし方については、表を参照してください。

時間主なスケジュール
7:00起床・モーニングケア
8:30朝食
9:00健康チェック
9:30リハビリ・入浴
12:00昼食
13:30レクリエーション・入浴
15:00おやつ
16:00フリータイム
18:00夕食
19:30就寝前の着替え・イブニングケア
21:00就寝

実施されるスケジュールの詳細をそれぞれ解説します。

起床後のモーニングケア

起床後のモーニングケアでは、洗面や着替えを行います。朝の洗面や着替えは、生活リズムをつけるために行っており、夜の睡眠時間確保につながります。

着替えや洗面の際は、できることは自分で行ってもらい、できない部分は介助します。

たとえば、着替えの際に着脱動作はできても、ボタンの付け外しができない場合、職員がボタンのみ介助します。できることは自分で行ってもらうことで、ADL維持に期待できます。

また、老人ホームの起床時間より、早く起きる習慣のある方もいるでしょう。今までの習慣で生活できるように対応する老人ホームがほとんどのため、安心してください。

老人ホームへ入居の面談をする際に起床時間が早いことを相談しておくと、入居される方が安心して過ごせるでしょう。

食事

食事は食堂やデイルームに入居者を案内したり、希望する方には部屋で食べてもらったりします。

デイルームに集まると、他の入居者の方とコミュニケーションを図る機会があるため、社会的な関わりができるでしょう。

食事内容は、入居される方の飲み込む能力、いわゆる嚥下機能や咀嚼機能に合わせて食事形態を考えてもらえます。

食事形態が合っていないと、誤嚥する可能性があります。誤嚥すると肺炎を起こして、ADL低下のリスクがあるのです。

食事形態を必要に応じて調整してもらえる老人ホームであれば、安心して生活できるでしょう。しかし、食事形態を変更しても必ず誤嚥しないわけではないため、注意してください。

入浴

入浴は、健康チェックで問題がないと判断された方が利用できます。老人ホームによって、週に入浴できる回数が決まっていたり、毎日入浴できたりなど異なります。

毎日入浴したいと希望する場合は、施設に確認しておくと良いでしょう。

老人ホームの入浴では、椅子に座った状態で移動できるものや、入居される方のADLに応じて見守りや洗髪・洗身の介助を行います。

高齢者の入浴では、筋力の低下により支える力が弱くなっているため、濡れている床で滑って転倒するリスクがあります。

消費者庁によると、65歳以上の同一平面上でのスリップ、よろめき、つまずきは8割以上と報告されているのです。

入浴する際に、職員が見守ることで、転倒や事故を起こすリスクの軽減効果に期待できるでしょう。

健康チェック

健康チェックは、体温や血圧の測定、表情や不調の有無を看護師が確認して、普段と変化がないか観察します。

もし変化がある場合には、入浴やリハビリ中止の判断、必要に応じて医師の診察を依頼します。

リハビリ

老人ホームのリハビリは、ADL低下の予防に期待できます。食事や歩行動作など、日常生活を過ごすために必要なリハビリを実施してもらえるでしょう。

リハビリ内容は、老人ホームによって異なるため、希望するリハビリがある場合は確認しておきましょう。

おやつ

おやつは、毎日違うものが提供されるため、老人ホームで過ごす方が楽しみにしていることの一つです。ゼリーやプリン、季節に応じたおやつが提供されるため、楽しく過ごしてもらえるでしょう。

就寝前の着替え・イブニングケア

就寝前のイブニングケアでは、起床時と同様に洗面や着替えを行います。また、必要に応じて義歯を洗浄したり、おむつ交換をしたりと入居される方に合わせて介助します。

就寝中は、適宜見回りを行い、就寝状況や状態を観察しているため、安心して任せられるでしょう。

夜間は介護職員のみで、看護師は在籍していない老人ホームもあります。状態が変化した場合に看護師がいない場合は、介護職員が夜間担当の看護師に連絡して指示を仰ぎ、必要時は救急搬送もしてくれます。

その人らしさに合わせた老人ホームの過ごし方

先ほども解説したように主なスケジュールは決まっていますが、必ず決められた通りに過ごす必要はありません。

その人らしさに合わせた老人ホームの過ごし方が可能です。過ごし方には、主に3つあります。

  • 自室で自分の時間を過ごす
  • デイルームで入居者と関わる
  • 職員が付き添いのもと外出する

それぞれ見ていきましょう。

自室で自分の時間を過ごす

老人ホームには、ユニットケアを採用している施設があり、個室で過ごす方もいます。個室で過ごす場合は、自分の部屋で音楽を聴いたり、テレビを見たりする方が多いです。

入居される方の気分に合わせて、過ごす場所を決められるため、他者との関わりを好まれない方も、自分らしく生活できるでしょう。

デイルームで入居者と関わる

日中のデイルームでは、老人ホームに入居している方が過ごしています。入居者同士で会話したり、テレビを見て過ごしたり、職員と会話したりしていることが多いです。

誰とも関わらない時間が多いと、周囲からの刺激が少なく、認知機能の低下につながりやすいのです。入居者や職員とコミュニケーションを図ることで、刺激となり認知機能の維持に期待できます。

職員が付き添いのもと外出する

ADLや認知機能に合わせて外出できる方もいます。入居している空間でずっと過ごしていると、ストレスが溜まる場合もあるため、外出できると気分転換が図れて、楽しく過ごしてもらえるでしょう。

ADLが車椅子の場合は、外出の機会が限られてしまいます。しかし、老人ホームの職員がお花見やピクニックなど、外出する機会を作るため、気分転換ができるでしょう。

老人ホームで楽しく過ごしてもらうための工夫

老人ホームでは、入居している方が楽しいと感じてもらえるように、さまざまな工夫をされています。主な工夫は、以下の通りです。

  • レクリエーション
  • 家族との面会
  • 学生や子どもたちなど外部の方との関わり

一つずつ見ていきましょう。

レクリエーション

レクリエーションは平日であれば毎日行われる老人ホームが多くあります。内容はラジオ体操や輪投げ、風船バレーなどさまざまです。

また、敬老会やクリスマス会、七夕など季節に合わせた行事も行われます。行事の際は、ご家族も参加できるため、入居者がより楽しく過ごせるでしょう。

家族との面会

ご家族との面会は、入居者にとって楽しみの一つです。近年はコロナウイルスにより、面会が制限されていましたが、緩和されている施設が増えているため面会できるでしょう。

面会すると、入居者は精神的な不安を軽減できたり、家族との関係が維持できていると安心したりするのです。

また、入居者にとって家族は気を遣わずに会話できるため、面会時間中は楽しく過ごせるでしょう。

学生や子どもたちなど外部の方との関わり

感染症の流行によって機会は減りましたが、老人ホームでは、学生や子どもたちなど外部からの訪問があります。

老人ホームによっては、力士やミュージシャンなど普段関わりの少ない方が訪問するケースもあります。外部の方との関わりは、入居者にとって刺激となり楽しく過ごせるでしょう。

老人ホームの過ごし方は楽しめるよう工夫されている!入居する方に合った施設を選ぼう

今回は、老人ホームの過ごし方について解説しました。

老人ホームの主な過ごし方は、以下の通りです。

  • 自室で自分の時間を過ごす
  • デイルームで他の入居者と関わる
  • 職員の付き添いや企画で外出する

老人ホームによって、ユニット型や多床室など生活する場所やレクリエーションの内容、外出できる頻度が違います。入居される方の希望に合わせて施設を選ぶと、楽しく過ごしてもらえるでしょう。

あんしるでは、入居される方の希望に合わせた施設を探すことが可能です。施設選びに悩んでいる方は、無料で利用できるため、相談してみてください。