保証人がいないときはどうする?対処法や身元保証サービスを選ぶときのポイントも解説

「保証人を頼める人がいないけど対処法があるのか知りたい」
「入院するときに保証人がいない場合はどうしたらいいの?」
と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

入院するときに保証人がいなくても問題ありません。医師法により、保証人がいないことを理由に入院を断れないからです。

身寄りがなく保証人がいない方は、周囲の方と友好関係を築いたり、身元保証サービスを利用したりして、入院生活をサポートしてもらっています。

この記事では、保証人がいないときの対処法を解説します。また、保証人がいないことで想定されるリスク、身元保証サービスについてお伝えします。

保証人がいなくて、どうしたら良いか悩んでいる方は参考にしてください。

保証人がいないときの対処法

保証人がいないときの主な対処法は、下記の4つです。

  • 後見制度を利用する
  • 周囲の方と友好関係を築く
  • 市役所や病院のソーシャルワーカーに相談する
  • 身元保証サービスを利用する

ひとつずつ解説します。

後見制度を利用する

保証人のいない方は、今後判断能力が低下したときに備えて、後見制度の利用を検討しましょう。

後見制度には、「任意後見制度」「成年後見制度」があります。今後に備えて利用する場合は、任意後見制度の利用が可能です。

任意後見制度を利用すると、判断能力が低下したときに、下記の中から依頼したことを代わりに行ってもらえます。

  • 財産の管理
  • 金融機関との取引
  • 医療機関への入院・施設への入居契約
  • 要介護認定の申請

任意後見制度を利用していれば、もし保証人がいない状態で判断能力が低下したときも安心して生活できるでしょう。

成年後見制度については下記で解説しているため、参考にしてください。

参考記事:任意後見制度とは(手続の流れ、費用) (厚生労働省)

周囲の方と友好関係を築く

家族や保証人を頼める友人などがいない場合は、周囲の方と友好関係を築いておきましょう。

友好関係を築いても、入院したときや、必要時に保証人になってもらえるとは限りません。

しかし、入院したときの日常生活における困りごとや、悩みを相談できます。相談できる方がいるだけで、不安を軽減できるでしょう。

家族がいない方が入院する場合は、友人や会社の同僚が第一連絡先のケースも少なくありません。

いざというときに困らないよう、周囲の方と友好関係を築いておくことは重要です。

市役所や病院のソーシャルワーカーに相談する

保証人がいない方は、市役所に事前に相談しておきましょう。

市役所で相談していると、保証人がいないときの対処法を教えてもらえたり、先ほど解説した後見制度について知識が得られたりします。

もし入院している場合は、保証人がいない、相談できる方がいないことを病院のソーシャルワーカーに相談すると助言をもらえます。

保証人がいないために悩んでいる場合は、まずは市役所に相談してみましょう。

身元保証サービスを利用する

保証人がおらず、身近に相談できる方がいない場合は、身元保証サービスの利用を検討してみましょう。

身元保証サービスを利用すると、入院の立ち会いや金銭管理などを代わりにサポートしてもらえます。

費用はかかりますが、24時間対応しているサービスもあるため、いざというときも安心です。

保証人がいないことで想定されるリスク

保証人がいないことで想定されるリスクは、以下のとおりです。

  • 必要なときに入院を断られる可能性がある
  • 引っ越しが必要でも賃貸の契約ができない

それぞれ見ていきましょう。

必要なときに入院を断られる可能性がある

保証人がいない場合は、入院費の未払いなどのリスクがあるために、入院を断られるケースがあります。

冒頭でも解説したように、医師法第19条第1項にて「保証人がいないことのみを理由に入院を拒否できない」と定められています。

しかし、総務省の統計によると保証人がいない場合は、一部の病院で入院を断っていると報告されているのです。

保証人がいないと、必ず入院できないわけではありません。

保証人がいなくても、身元保証サービスの利用や個別で対応すると回答している病院もあります。

しかし、いざというときに保証人がいない場合、困ってしまう可能性がある点は注意しておきましょう。

参考記事:身元保証人等がいないことのみを理由に医療機関において入院を拒否することについて (厚生労働省)

高齢者の身元保証に関する調査(行政相談契機) (総務省)

引っ越しが必要でも賃貸の契約ができない

保証人がいないと、希望した賃貸の契約ができない可能性があります。

近年は、保証会社の利用や保証人不要の賃貸も増加しています。

入院をきっかけに、生活環境を見直す機会があるかもしれません。

しかし、希望した物件で保証人が必要な場合は、退院に向けた準備がスムーズに進まないかもしれません。

賃貸契約の保証人は金銭トラブルにつながる可能性が高く、友人には頼みづらいです。

保証人がいない方は、身元保証サービスの利用を検討しましょう。

身元保証サービスの選び方

身元保証サービスの選び方は、下記のとおりです。

  • サービス内容
  • 対応時間
  • 費用

それぞれ解説します。

サービス内容

サービス内容は保証会社によって異なります。身元保証サービスの主な内容には、下記があります

サービス内容
身元保証入院・入居時の付き添い・手続き、保証人引き受け
病状説明時の対応
緊急連絡先として登録
生活支援買い物代行
通院の付き添い
手術の立ち会い
老人ホームなどへの相談・見学付き添い
財産管理支払い代行・お小遣い管理
葬送支援遺体の引き取り
喪主代行
納骨の手配
緊急時の対応住居・家財整理
死亡診断書取得・死亡届提出
水道・光熱・年金等の停止手続き
任意後見人引き受け判断能力が低下した後の後見人

賃貸住宅契約の保証人目的で身元保証サービスを利用する方は、一般住宅も対象か確認しましょう。

老人ホームの保証人は対象であっても、賃貸住宅の保証人には対応していないサービスがあるためです。

複数の保証会社を比較して、安心して利用できる身元保証サービスを選びましょう。

当社で提供している身元保証サービスは表で解説した内容や、賃貸住宅の契約でも利用可能です。下記の記事で詳しく解説しているため、参考にしてください。

対応地域・時間

身元保証サービスによって、対応している地域や時間が異なります。

あなたの住んでいる地域で、利用できる身元保証サービスなのか確認しましょう。良いサービスと感じても、対応地域外のサービスでは利用できません。

たとえば、あんしるが提供する身元保証サービスの対応地域は、札幌市とその近郊です。

また、身元保証サービスの中には、緊急時駆けつけサービスがあります。24時間365日対応しているサービスなのか確認しましょう。

緊急時でも対応してもらえる身元保証サービスであれば、なにかあったときも安心です。

費用

身元保証サービスは、契約時と生活支援の利用時に費用がかかります。

契約にかかる費用は100万円以上です。生活支援サービスは、1時間3,000~4,000円+出張料・距離料金が必要です。

身元保証サービスによってプランや費用が異なるため、複数のサービスを比較してあなたに合った会社を選びましょう。

保証人がいないときは身元保証サービスの利用を検討しよう

今回は、保証人がいないときの対処法についてお伝えしました。

保証人がいない方は、周囲の方と友好関係を築いておくと、入院したときに身の回りのサポートを依頼できます。

しかし、友人に保証人を頼むのは気が引けるでしょう。

もしものことは、唐突に起こるものです。保証人のいない方は、いざというときに対応できるように準備しておきましょう。

あんしるは、いざというときも安心な身元保証サービスを行っています。

また、北海道内で保証人がいない方も入居できる老人ホームを無料で紹介可能です。興味のある方は、お気軽にご相談ください。